おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
いぬひとです。
まだまだ風は冷たいですが、ひと雨ごとに春らしくなってきましたね♪( ´▽`)
コタロウさんも、腕の方から換毛が始まり
とうとう来たか…と飼い主戦々恐々としております(笑)
去年の夏の終わりの換毛期。
そんな季節の変わり目には、体調を崩す犬たちが増えます。
うちの子もご多分にもれずなので
漢方薬を増やしてもらったりと、気を付けて生活しています。
季節変わりに体調を崩す理由…
もしかしたら、自律神経が関係しているかもしれません。
3月最後の更新の今日は、
自律神経について勉強した事を簡単に書いていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自律神経とは、24時間365日、犬が生きている限り働いている末梢神経です。
体温・血圧・呼吸・心拍・消化・発汗
といった、自分でコントロールできない部分を調整し
身体の中を一定に保とうとしています。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり
そのバランスが崩れる事で自律神経の乱れが起こります。
- 交感神経は、興奮した時やストレスを受けた時などに優位になる
- 副交感神経は、リラックスした時に優位になる。
どちらが良くてどちらが悪いといったものではなく
バランスをとる事
がとっても大切。
今日は強すぎず弱すぎず、いい風が吹いてましねぇ(風マイスター・コタロウ)
季節の変わり目は、天気や気温がコロコロ変わりがち。
そういう『環境』も、犬にとってはストレスの1つなんですね。
私達も、雨だと怠かったり、急に寒かったり暑かったりすると何となく調子が出なかったりしますよね。
無理をさせずに普通に過ごしていても、
うちの子の様に身体が余り強くない子やお年寄りはそんな環境ストレスで自律神経が乱れてしまい、体調を崩してしまうんですね。
元気な子でも、無理は禁物。そういう時期です。
症状としては
低体温・呼吸の乱れ・下痢や便秘・アレルギー症状が酷くなる
などなど。
うちの子の場合は、嘔吐や草を食べる事が加わります。
その前に、元気がない・食欲がないなどで気付く事が多いかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<予防としてできることは?>
- 良質の(肉や魚)タンパク質をしっかり摂る事
- お散歩でお日様をしっかり浴びる事
- お散歩で匂いかぎをしたりして五感を働かせる事で、交感神経を働かせる
- お昼寝するなどお家でゆったり過ごす事で、副交感神経を働かせる
- 夜眠る時は、明かりを落とした静かな環境でしっかり眠る事
匂い嗅ぎとお昼寝などなどの、軽い刺激とリラックスという
メリハリのある生活リズム
がとても大切になります。
さらに、深い睡眠は自律神経を整えます。
音や光に邪魔されない、その子のペースに合わせた睡眠をとらせてあげてください。
温度や湿度などの環境整備も忘れずに⭐︎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は自律神経について私が学んだ事を書いてみました〜。
お役に立てます様に!
次回は、
先週末に参加した、トレーナーさん主催のお散歩会について書きますね^^
ぜひ見に来てやってください。
ではみなさま、いい週末をお過ごし下さい( ´ ▽ ` )ノ
良かったらぽちっとお願いします
↓ ↓ ↓
Instagramでブログ更新のお知らせをやっています(インスタには動画を載せたりしています)
↓ ↓ ↓