おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
いぬひとです。
先週半ばから体調を崩したコタロウさん。
お腹の調子も良くなくて、キャンプは中止にしました。
換毛期という事もあるのか、精神的にも不安定・・・
知らない犬(男の子限定)に吠えちゃったり、車に乗るのが怖くなってしまったり。
ますますかーちゃんにべったり中です。
こんな時にキャンプをしても何もいい事がないので、中止にして正解!
代わりに、近所の河原でBBQをしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて。
前回の記事の終わりで予告しましたが、
今日はコタロウさんの過去に触れようと思います。
またまた写真が小さくてすみません;過去の携帯に残る、3ヶ月のコタロウさんです
2ヶ月半で我が家に来てくれたコタロウさん。
最初の2週間位はただただ可愛いばっかりで、まだ赤ちゃんの匂いもしていたのを覚えています。
が。
そこからは殆ど記憶が無い位に、大変でした。
そうです。
コタロウさんは、や○ざさんだったのです!
…と茶化して書いていますが、育てる自信がゼロになり、
最初のトレーナーさんに泣いて電話をかける程には大変でした…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
柴犬を飼うにあたり、本やネットで自分達なりに情報を集め、勉強をしました。
が。今思えばそれが裏目に出ました。
事前に勉強する事はとても大切ですが、その内容に問題があったんです。
読んだ本に書かれていた事は
- 柴犬には特に上下関係が必要
- リーダーウォークが大切
- 飼い主がご主人様
などなど。
これを信じ、真面目に実行した結果
叱れば噛み付いてくる
飼い主から逃げる
自分のサークルの中以外で眠らない(安心できないから)
行きたくない方向に行こうものなら寝そべって引きずられてでも歩かない
ご機嫌が悪い時も噛み付いてくる
という、や○ざな子になっていったんです。
これは再掲載。水の飲み方・・・(笑)
泣きながら電話をして生後3ヶ月半から始めたトレーニングで
「ひっくり返してマズルを持って叱る・普段からその姿勢を繰り返しておく」
と習い、それを実践(4ヶ月半頃まで)しました。
ところが、これがまたコタロウさんの心を傷付け、
飼い主との心の距離を開いてしまったんです。
結果、叱れば噛む事は無くなったものの、
手からおやつだけかっさらって、飼い主から離れて背を向けて食べる…などなど
ますます飼い主と距離を取る、飼い主を信用していない子になってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とは言え、叩くなどの体罰は与えた事がない事、
トレーニング自体も全てが悪い訳では無かった事、
そしてコタロウさんの成長により
少しずつ少しずつ「飼い主の言う事をとりあえず聞く犬」になりました。
そして、1歳のお誕生日を迎えました。
トレーニングは卒業テストも合格し、
家庭優良犬テストを受けませんかと言われる様になりました。
でも、私は何か大切な事が欠けている様なものすごい違和感を覚えていたんです・・・
生後3ヶ月でこんな顔・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長くなるので、続きは次回!
自分で書いていて、コタロウさんに対してほんとにごめんなさいと反省しきり。
でも、「上下関係」といった間違った情報はまだまだ世の中に溢れていて
それによって傷ついている犬たちがいます。
そんな事しなくても犬は変わるよ。
まずは人が変わる事が大切なんだよ。
という事を、経験として次回書きますね。
届いてくれたら、こんなに嬉しい事はありません。
ほんと気温差がすごいですが、
皆さんも可愛いうちの子ちゃん達も、どうぞご自愛くださいね。
今日も読んでいただいてありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
良かったらぽちっとお願いしますm(_ _)m
↓ ↓ ↓
Instagramでブログ更新のお知らせをやっています
(インスタには動画を載せています)
↓ ↓ ↓