おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
いぬひとです。
ここ数日涼しい日が続いていて、幸せです。
昨日は16時半にお散歩に出れました…
ずっとこうだと嬉しいけど、そういう訳にはいきませんよね(笑)
気温の波が激しいので、コタロウさんは少し怠そうです。
脚の痛みも出ているので、ケアに勤しんでいます。
今日は、コタロウさんの音響シャイについて書いていきます〜。
たまには逆さから。お散歩待ちのコタロウさんです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
音響シャイとは、
雷や花火などなど「音」に対して過敏に反応し、様子が変わる事。
ぶるぶる震えたり、逃げようとしたり、ヨダレがだらだら垂れたり、鳴き叫んだり。
コタロウさんは、
雷や一部の花火(高い炸裂音がするタイプや近場での花火)などに対して
音響シャイを起こします。
必ず左脚を上げる派。…痛いの右足なんですが(笑)
悔やんでも悔やみきれない、私の痛恨のミスなのですが
大丈夫な時にこそオヤツを進呈していれば
ここまで酷くなっていなかったのでは…と思うんです。
落ち着けず、震えながらお家の中をウロウロ。
ハァハァが止まらず、目もギョロギョロで、心臓への負担が怖い位。
チーズだけは何とか食べられますが
時間が長くなるとそれも食べられなくなる状態。
いいと言われる
Tタッチ
ラッピング
フラワーレメディ
なども試しましたが
ここまで酷くなっては全く太刀打ちできず…。
お医者さんに相談して
雷や花火の時はお薬を飲む事にしました。
かーちゃん、着いてきてましか?と、しょっちゅう確認してくれる息子。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
音響シャイのためのトレーニングを受けようとしたんですが
コタロウさんには内容が合わず、断念…。
お薬!?と思う方もいらっしゃると思いますが
音響シャイは、病気のようなものです。
花火の音で心臓麻痺を起こして亡くなってしまう子だっているんです。
甘く見てはいけないんです…。
とーちゃん、ウマくらさい。
短時間だけの雷や1発2発の花火ならチーズで乗り切れますが
そうはいかない事も多いので、お薬をもらっています。
本当は事前に飲ませるモノですが
予知はできないので、ドキドキし始めてから飲ませます。
かなり弱めの、鎮静作用のあるお薬です。
んが。
コタロウさんには「ハイになって食欲が増す」作用の方が出てしまい
この間新しいお薬と変えてもらってきた所。
まだお薬での鎮静が成功した事がありません(汗)
お目々キラキラ…お外は楽しいね!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
とは言え。
私もできればお薬に頼りたくありません。
できるだけの事をして、万策尽きたからこそのお薬です。
- テレビを点けて音量をあげる
- 舐めることでストレスを発散できるので、チーズをコップに塗って舐めさせる
- お布団でくるんでみる
- リビングにもエアコンを設置して、家中閉め切っておく
- 私の動きで余計怖がる事もあるので、なるべく平然を装う
などなど…。
マッサージだったり、触れる事はコタロウさんには逆効果だったのでやりません。
短時間のものなら一緒にお布団に入って
唇を差し出したりチーズをあげる事で凌いでいます。
が、雷だけは読めないので、鳴ってからお薬を飲ませています。
とーちゃんにちぃずもらったぁ!!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
1番いいのは
子供の頃から「音が鳴ったら即おやつ」など
音=いい事のお知らせ
にしてあげる事だとしみじみ思います。
子犬でなくとも、大丈夫なうちに
これは、いい事のお知らせだ〜!と、犬に認識させてあげる事。
うちの子大丈夫なのよ〜と安心せず
大丈夫なうちにこそ、いい事を起こしてあげてください。
例えば、怖くなってからテレビをつけたり音量を上げると
テレビ=怖い事が起きる
になることも…。
これも経験談。
私が無音を好むのでテレビの点けっぱなしはキツイのですが、
天気の悪い日や夜に突然テレビを点けると
コタロウさんがドキドキするようになりまして…。
なので今は、雷が鳴りそうな日は朝から夜まで
お天気の日も夕方から21時までは点けっぱなしにしています(お留守番の時も)。
まだ大丈夫な子と暮らしていらっしゃる方はぜひ、
「大丈夫」の強化をしてあげる事をオススメします。
音響シャイ仲間さん…一緒に辛い夏を乗り切りましょう!!!
この幸せが、少しでも長く続きますように☻
今日も読んでいただいてありがとうございました〜。
動物病院の先生から許可をいただいてきました〜。
先生のブログです。
とってもお勉強になると思うので、良かったらどうぞです☻
↓ ↓ ↓
http://d-monkey.hatenablog.com/
良かったらぽちっとお願いしますm(_ _)m
↓ ↓ ↓
Instagramでブログ更新のお知らせをやっています
(インスタには動画を載せています)
↓ ↓ ↓