おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
いぬひとです。
先日、お散歩仲間さんが
「うちの子、ずっと寝ている事が多くて暇そうにしているんだけど、
何をしてやったらいいのかわからない」
というお話をしてくださいました。
我が子ちゃんへの愛を感じて、とってもとっても幸せな気持ちになりました。
私がコタロウさんに提供しているお遊びをいくつかご紹介したら
とても喜んでくださったので、以前の記事でも軽く書いたとは思いますが
もう一度、今度はちゃんと書こうと思います。
何か楽しい事、ないでしかね〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
おやつを使うので、
その分ご飯を減らすなどその子その子で調整をしてあげてくださいね。
①薄いタオルに結び目を作り、そこにおやつを仕込むお遊び。
結び目のキツさで難易度を調整できます。
最初から難しく(キツく)し過ぎると、我が子ちゃん達のやる気を削いでしまうので
ちょっと頑張れば必ず成功できる難易度で行うのがポイント。
また、コタロウさんはタオルをちぎらないタイプなのですが
ちぎってしまうタイプの子は、ごっくんしてしまわない様に注意が必要です。
必ず傍で様子を見ながら遊んであげてください。
集中するし頭も多少使うので、慣れない内はそこそこ疲れてくれます。
やり過ぎるとワクワク度が薄れてしまうので、私は週に1、2回にしています。
できたでし!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
②「どっちの手に入ってるか」遊び
説明はいりませんね(笑)
手のひらに乗せたおやつを見せて(乗せてない方も両手を見せる)
「どっちの手に入ってるか!」
私は、間違っている時はあげません。
でも正解させたいので、間違った次は同じ手に乗せます。
上手にできる様になったら、手をクロスしてみたり。
正解する様になったら、クロス→戻す→クロス…と難易度をあげてみたり。
最初はゆっくりから始めて、スピードをあげてみたり。
意地悪と受け取られると良くないので、余り焦らし過ぎない事がポイントです。
必死のお顔が可愛すぎて、すぐ正解をお知らせしたくなる私…(笑)
この遊びは写真が撮れなかったので、ベロ出しねんねこ中のコタロウさんを。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
③おやつの上に、ふんわりとタオルをかける。
これ、意外と取れないんですよ〜。
コタロウさんだけかなぁ(笑)
これもやっぱり最初はおやつを端っこの取りやすい所に置くなど
成功体験を重ねて「楽しい!」気持ちと自信をつけさせます。
タオルの真ん中を取れる様になったらバスタオルにしてみる…など
これまた難易度の工夫がしやすいかなと思います。
他にも、違うお部屋におやつを隠して「探せ!」をしたり
私が隠れて隠れんぼをしたり(見つけたらおやつ)。
終わったよ!と教えてくれるので、めくってみて全部食べていたら褒めて、
おしまいのご褒美をあげています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
トリック(芸)を教える事も、お遊びとしてもやっています。
これまた以前書きましたが、私は
トリック(芸)が「できる事が」すごいのではないと思っているんです。
それを覚える時の関係性と言うか
その時間を一緒に楽しんだ事が大切だと思っています。
脚が痛くて大好きなボール遊びができなくなった時に、
お散歩でいつもボール遊びをしていた広場で
代わりにトリックを教える事にしたんです。
脚の間を8の字でくぐったり、お膝の上に「ハウス」する事だったり
広場や、休憩する河原の階段の上で、ほんの5分。
必ず成功で終わるのでとっても楽しいみたいで
「ウマがほしいだけど〜」
と、何かやれ、ウマのために遊ばせろと催促をされます(笑)
タオル遊びを終え、「オレはやっぱりできる男でし(ふふん)」
と言っているかの様なコタロウさん(笑)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私達にはテレビもスマホも本もありますが
犬たちには無いんですよね。
仕方ないから敷物を噛んだら「イタズラ」と言われて叱られたり。
人の暮らしの中に連れ込まれた犬たちは、与えられたモノでしか遊ぶ事ができません。
好きな時に好きな場所に行ける訳でも無いし
ご飯だって自分の好きな時に食べられない。
ずっとずっと遊んでいる必要も無いし、人が無理をするのはだめだと思いますが
1日に5分でも、一緒に楽しく遊ぶ時間を作る事は
双方にとってとっても幸せで素敵な事だと思います。
おやつを使いたくない…という方には向かない遊びばかりですが
もしよかったら試してみられてくださいね。
みなさんがしておられる遊びがあれば、私にもぜひ教えてやってくださいっ。
今日も読んでいただいてありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
良かったらぽちっとお願いしますm(_ _)m
↓ ↓ ↓
Instagramでブログ更新のお知らせをやっています
(インスタには動画を載せています)
↓ ↓ ↓