おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
いぬひとです。
先週末、我が家の周辺&広島市では
盆踊り大会だの夏祭りだの、でーっかい花火大会などがありました。
うちは子供がコタロウさんだけなので、子供会や学校行事がわかりません。
更にマンションなので町内会にも入っておらず、
町内の行事もちんぷんかんぷん。
が。
何と我が家の真隣は、小学校なんです。
お知らせ花火(煙火)の音を怖がるコタロウさん…。
チーズを食べてもこのお顔。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
チャイムや校内放送(たまにボリューム間違えてて、私がたまげる)は
小さい頃からほぼ毎日なので慣れっこのコタロウさん。
が。
小学校で開催される町内などなど諸々の行事や運動会。
そこで鳴らされるお知らせ花火(煙火)やピストルの音は
それらが長く鳴れば鳴るほど恐怖が増すんです。
朝から晩まで、途中数時間空くとは言え
ほぼ1時間おきに鳴らす必要がどこにあるのか…(涙)
以前もチラリと書きましたが
ドーンと響くタイプの花火は(近くじゃなければ)
チーズとどっしり構えたかーちゃんがいればしのげるんです。
でも、ヒューッ!という音と、パァン!!!という音だけは
どこで聞いても距離があっても、とにかく怖い。
あと雷ね。
チーン…ってなってます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
運動会は、事前に学校に連絡して
ピストルと煙火が鳴る日(予行と本番)を伺い、実家に避難したりしているのですが。
町内会の行事は、沢山ある上に
お散歩で通る神社での行事でも煙火が鳴るなど
他の町内の行事での音も聞こえてきちゃうので、避難のしようが…(汗)
運動会のピストルの音で発作(てんかんだったかな?)を起こすお子さんがいらして
学校や諸機関に相談し、ピッ!という音に変えてもらった…
という話をどこかで読みました。
人なら、ねぇ。
少なくとも一笑に伏される事はないと思われますが(と信じたい)
どんなに大切な我が子でも、コタロウさんは種族が犬。
まだまだ世の中の理解を得るのは難しい訳で。
犬に優しいと言われているドイツでも
年末にはその日にしか上げてはいけない花火を、まるで戦争かの様にあげるらしいし。
心臓発作で亡くなる犬も(猫も鳥もみんな)、いると思います…。
何とかごろんと休めましたが、お耳はピコリン。
お顔も…(TдT)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
変わらない(であろう)事を嘆いたり愚痴愚痴言うより
コタロウさんのためにできる事を探す方が早い。
この時期はもう、夕方(と言っても19時位から)のお散歩の時に
河原で突然炸裂音が聞こえてくる事もあるので、不用意にお散歩もできません。
この間実際にあったんです。
川で魚を捕る方たちが、鳥を追っ払うために鳴らすらしくて。
コタロウさん、パニックでお家に帰ろうとするので
すかさずチーズを差し出してバギーに乗せ、ダッシュで帰りました。
その場を離れてまたチーズをあげたら、今回は割と早くドキドキが収まりました。
とにかく私が平然としておく事が大切な模様。
漁業組合さんに
「いつ何時頃鳴らすのかがわかれば教えていただきたいです」
と電話をしたのは一昨年だったか(遠い目)。
先にわかっていれば、避難するなりなんなり対処ができるんですけど…。
個人個人でやっている事なのでわからないと言われました。
でも、鳴った日と時間を聞かれてお答えしたら
「それは鳴らしたらいけない事になっている時間だから注意しておきます」
と言っていただき、その後激減したんです。
本当にそのお陰かは定かではないですが
犬!?と馬鹿にする事なく
優しい対応をしてくださった方に感謝感謝です。
学校への連絡もそうですが
居丈高にならず、苦情という形にならない様に気をつけて
「教えていただいて対処をしたい」と伝えたのが良かったんだと思います。
何だか恥ずかしい位、すごい行動力ですよね(汗)
音が鳴らない日は、こうしてベランダで日向ぼこをしますが…
1回でも鳴った日は、出てもすぐに戻ってきます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
人の社会で生きるって、こういう側面がありますよね…。
今この世の中は、殆どの動物にとって「訳のわからない」怖い社会。
だからこそ、せめて飼い主である私は
その社会の中でコタロウさんが
いかに無理なく苦痛なく生きられるかを考えていきたい。
トレーナーさんやお医者さん、犬仲間さん達の力を借りながら
できる事をやっていこうと。
そう思ってます。
音、1番手強いけど(涙)
またまた長くなってしまいました〜。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
良かったらぽちっとお願いしますm(_ _)m
↓ ↓ ↓
Instagramでブログ更新のお知らせをやっています
(インスタには動画を載せています)
↓ ↓ ↓